スポンサードリンク
コラム

昨今のデザイナーズコンボについて

  • LINEで送る
Sponsored Link

ずいぶんと前に赤単バイクの記事を書きましたが一向に赤単バイクが頭角を現す気配がありません。よしきちです。

 

今回の記事は最近のデュエマについてなんとなく思ったことを書いてみました。注目カードとか新デッキ考案とかではないので気になった方だけ流し目で読んでいただければ幸いです。嘘ですみんな見てって。

 

さてはてデュエマをはじめとしてカードゲームが大好きなみなさん、「デザイナーズコンボ」という言葉はご存知かと思います。詳しく知らない方もなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。簡単に説明すると「公式が作り上げたコンボ」のことです。よく公式が動画やブログなどで「新弾のこのカードとこのカードを組み合わせて戦おう!」みたいなこと言ってるアレです。

数年前まで、デュエマのデザイナーズコンボは正直あまり質が良くなく、完成度の高いデッキを作るのは上位プレイヤーの仕事のようになっていました(バイクはさておいて)。記憶に新しく強烈なイメージを叩きつけたのはドギラゴン剣×イーヴィルヒート×禁断のコンボですね。

   

イーヴィルヒートを召喚して能力と封印ルールで最大2枚墓地を肥やし、肥やした墓地にドギラゴン剣がいれば回収、なぜかイーヴィルヒートがSAを持っているコスト5以上のコマンド・ドラゴンなのでそのままドギラゴン剣に革命チェンジ、あとはアパッチウララーなりリンネヴィーナスなりを出してフィニッシュまでつなげるというコンボですね。文明の垣根をこえた熱き友情コンボです。赤緑ハムカツ団?知らないですね。もしかしてスナイプモスキートからンビビ・ンババ(ダママ団)になるデッキですか?いやこれ何がすごいって画像付きの上記3枚、同じ弾に収録されてるんですよ。しかもなぜか禁断は初出の弾よりも出やすくなってるし。公式の裏デザイナーズコンボ部門でもあるんですかね。

 

とまぁ一例が酷すぎて熱くなってしまいましたが本題はそこではなく・・・。ここ最近のデザイナーズコンボはどうでしょう。実は最近、詳しくいえばジョーカーズが出てきたころからデザイナーズコンボの質が上がってきてるんです。では目立ったものをピックアップしていきましょう。

 

ジョーカーズ

初出でぶっ飛ばしたのはジョリーザジョニー×ナッシングゼロという古参プレイヤーの編み出したコンボだったとはいえ、時間が経ちカードの種類が増えるにつれ、デザイナーズコンボに磨きがかかってきた文明/種族です。特筆すべきは「ガンバトラー型」と「ジョットガンジョラゴン型」の二つです。

ガンバトラージョーカーズはスタートデッキに収録されたデッキですがデッキを2個買えば完成するお得なデッキです。しかしお得なのにクッソ強い。小型のクリーチャーを並べてガンバトラーG7のコストを軽減し、後続の小型にも対プレイヤーSAを与えて全軍突撃を図る前のめりなデッキです。小改造でジョジョジョ・マキシマムを入れて呪文を封じながら1体のブレイク数を増やして殴ったり、クリーチャーが並ぶ性質を活かして落書きジョラゴンを入れたりできたのも魅力です。

ジョラゴン型は主に同弾収録のアイアン・マンハッタンとオッケーBros.を使って1ターンキルを狙うタイプです。魅力はジョラゴン自身のコスト軽減による早期襲撃とジョラゴン・ビッグ1です。序盤に並べた小型を手札に戻し軽減して出すことで相手の準備が完全に整う前に攻撃を仕掛けることができ、仮に耐えられそうな相手にもビッグ1でマンハッタンの次ターンクリーチャー展開封じ、ガヨウ神による手札補充等、連鎖してゲームのテンポを奪っていきます。1ターンキルが狙える上に保険まで掛けられるなんて弱いわけがない。

 

ビートジョッキー

赤単らしい速攻を主軸としたコンボが目立ちました。特筆すべきは「BAD型」と「GGG型」です。

BAD型はジョーカーズのガンバトラー型に似て、小型を並べて親玉の罰怒ブランドを出し、全員にSAをつけて総攻撃するデッキです。ガンバトラーと違うのはその展開の速度。最速3ターン目に盤面を並べて攻撃してきます。全盛期はダチッコ・チュリスからラッシュ・ATK・ワイルド、そして罰怒ブランドに繋げるルートがとても強かったイメージがあります(これら3体だけでもラッシュ1点、能力でアンタップ、1点して能力をブランドに付与、ブランド2点×2、ダチッコ1点の攻撃力。2ターン目に出すのが理想のチュチュリスが存命していた場合その1点も加える)。

GGG型は赤単の速攻デッキの問題点、手札の枯渇を逆に利点にするとんでもデッキです。ざっくり説明するとGGG(ゴゴゴ・ガンガン・ギャラクシー)は手札が1枚以下のときに発動する能力です。あるやつはSAを持ったり、あるやつは2マナのWブレイカーが殴れるようになったり 、主役の轟轟轟ブランドは手札がそのカードのみのとき、コストを踏み倒して出せるWブレイカーとSAを持つ強力クリーチャーです。さらにマナに火文明のカードがあれば山札から1枚ドローし、その手札を切ってパワー6000以下を破壊することができます。まさにパワーカード。デッキ自体は1マナのクリーチャーから展開していき、せめてせめて攻め立てて、いつの間にか手札が1枚になったその時から本領を発揮する、従来のBAD型とはまた別ルートで速攻を仕掛けることのできるデッキです。

ビートジョッキーのデザイナーズコンボを活かした2種のデッキは組み合わせることができ、小型クリーチャーをならべて罰怒ブランドをだして盤面を作り上げた後

、残った手札が1枚ならそれぞれのGGG能力が発揮できるという恐ろしいコンボが完成します。

 

グランセクト

重量級のクリーチャーひしめくグランセクト、注目コンボは「ゲイル&ナハト型

と「九十九語型」です。

自身が「Wシンパシーパワー12000以上」を持ち、手札のクリーチャーに同様の能力を持たせる疾風のゲイル・ヴェスパー、自身もしくはほかのパワー12000以上のクリーチャーを出したとき2マナブーストと1枚マナ回収を備えたジーク

・ナハトファルターの2体による展開型のコンボデッキです。グランセクトには何かしらデメリットを持つパワー12000いじょうの小型(?)クリーチャーが数体います。それらを並べたらまずはゲイルを出します。次にジークを出したらもう止まりません。マナにいる大型クリーチャーを回収、ゲイルで軽減して召喚したらジークでマナブースト&回収を行い大型クリーチャーを次々と展開していきます。これに関しては無限ブーストに目を付けた猛者プレイヤーがシャコガイルを採用したのが有名ですね。しかし公式の用意したデザイナーズコンボの時点でだいぶ強いのです。

最近登場した九十九語型、「轟破天九十九語」の一発から制圧するコンボです。序盤はひたすらマナブースト、マナブースト、たまにマッハファイターで除去を繰り返し、10マナまでたまったら轟破天を撃って各種クリーチャーを出して盤面を制圧します。公式が作り上げたデザイナーズコンボは轟破天からマッハファイター持ちのクリーチャーを並べて相手の盤面とマナを一気に枯らし、逆転の芽を摘むというコンボでした。えぐい。

 

メタリカ

メタリカのデザイナーズコンボで目立つのは2種、「サッヴァーク型」と「マルハヴァン型」です。

煌龍サッヴァークと裁きの紋章のコンボはその息の長さが特徴です。最初の準備はサッヴァークDGをコロコロなどで多数再録された戦慄のプレリュードでコスト軽減して出しします。能力でメタリカ/ドラゴン/呪文をデッキトップ3枚から手札に加え、ターン終了時に裁きの紋章を唱えてときには相手の展開を阻害、ときにはさらにサーチをして準備を整えます。盾に裁きの紋章が3枚揃ったor手札にドラゴンズ・サインが加わったらゲーム開始!煌龍サッヴァークの降臨です。まずは能力で相手のクリーチャーを1体盾に貼り付けにし、殴れるようになったらドラゴンWブレイカーで盾を増やします。速攻相手には裏向きで枚数を増やしてもいいですし、除去をしてきそうな相手には表向きの盾を増やして除去耐性をつけてもよいのです。ここでいい仕事をするのが各種裁きの紋章!使えば使うだけサッヴァークが倒されにくくなり、そのままずぶずぶとゲームエンドへ誘導します。

続いてマルハヴァン型。これは小型クリーチャーに優秀な妨害クリーチャーが多いメタリカだからこそ強くできるコンボです。メタリカの小型クリーチャーには軽減メタ、呪文メタ、攻撃回避の能力を持ったクリーチャーが数多く存在します。そうやって相手の妨害をしながら盤面を整えたらコストを軽減して赤攻銀マルハヴァンを召喚します。あとは並べたクリーチャーで攻め切るビートダウン系のコンボです。マルハヴァンの能力でコスト4以上のクリーチャーが破壊されるとき小型クリーチャーを身代わりにすることができ、小型クリーチャ-が破壊されれば自身がアンタップするのが強みです。また、このコンボを採用したデッキには1マナWブレイカーという化け物が採用されてるのがとんでもない点ですね。

 

マフィ・ギャング

これは「魔道具」でしょう。魔道具はDM編の第4弾から収録された記憶に新しい種族です。しかしその強さはお墨付き、各種大会で成績を残しています。ではどういうコンボがこのデッキには組み込まれているのでしょうか。

一言でいえばそれはつまり「堅実」なコンボです。コスト2、3帯の魔道具で除去やハンデスで相手の動きを阻害、盾回収や墓地肥やしで着々と準備を進め、4コストになったらヴォガイガで墓地肥やしと手札補充、ヴォーミラでリソースを手札から墓地にシフトチェンジします。そして盤面と墓地の準備が整ったら、ついに主役1、卍デ・スザーク卍を出して盤面の強化を進めます。さらに相手のマナが複数枚寝ていれば、墓地から主役2、卍月ガ・リュザーク卍を出してマナの自由を縛ります。さらに彼らの無月の門は「召喚」なので盤面に追憶人形ラビリピトがいれば相手の手札を全て捨てさせ、完全にゲームを支配します。これが魔道具の堅実なコンボです。

 

ムートピア

蓄積サイクルはあれで終わりなのか、これからに期待です。

 

 

とまぁ長くつらつらと書き並べましたがいかがでしょうか。最後が最後なだけ少しがっかりですが何かしら出てくるでしょう(期待)。最近の公式は子供や初心者でも理解のしやすく、それでいて強いデザイナーズコンボを生み出す素晴らしい配慮を心掛けているように感じます。新しいデッキを作る際には各種デザイナーズコンボに則ってデッキを研究してみるのもいいのかもしれません。それでは皆さん、ここまで読んでいただきありがとうございました。何かご意見ありましたらコメントの方をお寄せください。楽しいデュエマライフを。

 

(追記)流石にぐだぐだ書きすぎた。小学生の国語を学びなおしたい。

スポンサードリンク
  • LINEで送る

コメント

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)